社長ブログ

2018.06.30

ご縁の自覚

毎年誕生日に両親のご先祖様のお墓参りに行く。四月末から五月頭に行くのが恒例だが、残念ながら今年は日程調整が出来ず行くことができなかったので、本日母方の祖先のお墓参りに行ってきた。ここにきていつも思う事は、「ご縁の自覚」である。「ご縁」については、毎年武蔵野の矢島専務から環境整備の講義でその大切さを聞いている。

墓碑の写真を載せた。そこには天明や天保の年号が刻まれている。そして成人することなく亡くなったご先祖様の名前も刻まれている。ここに来るといつも、今ここにいる自分がいかに奇跡的なことであるかを自覚する。月並みだが一生懸命生きなくてはと肌で感じるのである。

1530348918.jpg

2018.06.29

教育に関する方針

モリチュウには教育に関する方針がある。

社員の教育は大切であることは論を待たない。ではどのように教育の機会を与えていくか?

これまでは、社員に出来るだけ教育の機会を平等に与えるように努めてきた。しかし、今後は「公平」に与えると方針を変更した。もちろん新入社員や入社3年目までは平等に与えるが、それ以上は「自ら成長しよう」とする社員に教育の機会を与えると、宣言した。考えてみれば当たり前の話である。教育にはお金と時間がかかる。そしてすぐには結果が出ない。一般的に「教育投資」というが、投資である以上より多くのリターンを期待するのは合理的である。

なので、「このような勉強会に行くか?」と聞いて「行かせてください」と言う社員にはどんどんお金を使う。逆に「いや~私は・・・」という人からはチャンスが逃げていくことになる。そしてそれは社員本人の選択である。ただ、事実として、教育の機会を積極的に受け入れる社員が沢山いることは、うれしい限りである。

最初は平等にチャンスを与えるが、その後は公平性を大切にする。前向きに頑張る社員を贔屓する。そのことで切磋琢磨し、よりたくましく社員力を向上させ、モリチュウの力を底上げをしていきたいと切に期待している。

2018.06.28

順番を決めることは「整頓」である2

(続き)
昨日、ジムに持っていくものの荷物のリストについて書いた。

それで忘れ物はなくなったが、更に工夫をしてみた。それはリストの順番を変えたのである。
どのように変えたかと言うと、当然ジムに行くと着替えるのだが、最初に着るものがカバンの一番上に来るようにリストの順番を変えたのである。つまり「最後に入れるもの」が「最初に使うもの」なので、その順番で入れ替えた。そうするとなんと着替えの時間が今までの半分になった。奥の方に入っている物を取り出した際に、タオルが床に落ちて拾わなくてはいけないなどの現象がなくなった。急いでいる時には着替えの時間がとても重要である。特にエアロビクスは始まってしまうと途中で入ることができないので、絶対に遅刻は許されない。また、ギリギリになってスタジオに入ると、前方しか空いていなかったりして困ってしまう。

単純に並べる順番を変えることだけでこんなに大きな成果が出ると言うのは、整頓が適切にできるとそれだけパワフルな効果を生むと言うことの証明である。

※写真は新しいリスト

1530101244.jpg

2018.06.27

順番を決めることは「整頓」である1

順番を決めることは「整頓」である

毎週日曜日にジムに行っている。ジムでは軽いウェイトトレーニングと、エアロビクスの初心者コースをに参加している。エアロビクスに参加していると言うと、周りからは「緑のラメのレオタードをしてきて、頭にバンダナを巻いてエクササイズをしている姿」を想像すると言われる。志茂田景樹の様なイメージらしい。ご心配なく。私はいたって普通な格好してやっている。

さて、以前「出かける時に持っていく物リスト」について書いた。その時に写っていた写真の隣に、「ジムにもっていく物のリスト」があることを紹介した。そのリストを見ながらカバンの中に一つひとつ入れていくことで、忘れ物することがゼロになった。この効果は素晴らしい。しかしその後、整頓を進化させたことで新たな発見があった(続く)。

※写真はいままでのリスト

1526909487.jpg

2018.06.26

スケジュールの効用2

スケジュールを立てると大切なことが分かる。

昨日、スケジュールのことを書いたが、スケジュールを組むともう一つ良いことがわかる。私は30分単位でスケジュールを組むが、そのようにスケジュールを組むと、1日でやり切れないことが分かる。そうなると。他の社員にお願いをせざるを得ない。従って仕事のやり方を伝える「仕組み」を作ることが必要になる。「仕組みを作る」と言う事は、その仕事の流れを明確にすることであり、「どこに注意をするか」、また「ここまで行ったら誰がチェックをするか」ということを決めることでもある。

つまりこれが、昨日長妻さんがコメントをてくれた「業務設計」である。家を建てる時と同様、設計書がないと何も上手く行かない。スケジュールづくりは、そのこと自体が「業務設計」であるが、スケジュールを作ることで「業務設計」が進むというのも明白な真実である。