社長ブログ

2018.09.27

大連の空港にて

昨日、大連から帰ってきた。使うのは大連周水子空港である。

通常の空港と同様、航空機会社別カウンターがあり、出国手続、手荷物検査を経て出発ゲートのあるフロアに入る。通常はそこで1時間程度時間があるので、軽食を食べながら出発を待つのが私の通例である。

以前は、そのフロアにコーヒー店が1つしかなかったが今回は、4店舗程出来ていた。まさに競争激化となったわけである。さて、その中でどこのお店にお客さんが入るのか・・・それは立地であったり、価格であったり、味であったり様々な要因が関係する。また、以前からある店の方が、すでに場所を認知されているので、お客さんが入りやすいという要因も考えられる。

「ラメン佐渡一!」「いらっしゃいませ、ラメン佐渡一あるよ!」と超早口で叫んでいるやや太めの中年のおば様がいた。通りに対して垂直に立っている。まさに行く手を妨げるくらいの勢いである。そして少々おなかの空いていた私は思わずおば様の勢いに圧され店に入ってしまった。よく聞くと「ラーメン、サンドイッチ、あるよ」と言っていた。空港のコーヒーショップでは、コーヒーだけでなく、ラーメンも売っている。そこで私は「辛ラーメン」(韓国でよくある辛いインスタントラーメン)を頼んだところ、ある席を指し「ここ座て!」と言われ(半ば命令である)、コーラを机に置かれた。周りを見回すと、堰は満席である。おば様パワーが功を奏していることは明らかであった。

なるほど、色々意見はあるだろうだ、売上はこのようにして上げていくのだと学んだ瞬間であった。

2018.09.22

IQ点検

本日は月1回のIQ点検日である。IQとは、InfomationとQuality Controllの略であり、モリチュウの造語である。

どんなことを点検するかというと、その人の頭の良さではなく、簡単に言えばISOに関連することと、パソコン周りに対するチェックである。具体的に言うと、ISOに関して言えば「フォークリフトの月次点検が行わているか」とか「力量表が更新されているか」などである。またパソコン回りに関しては、「受信メールが100以内となっているか」とか「ゴミ箱にメールが残っていないか」などである。中には「デスクトップにアイコンが20個以内である」といった項目もある。社員は定期的にパソコン画面をチェックされるため、基本的にアイコンにまみれているということはなく、一番ひどいのは社長のパソコンである・・・。

今日は「力量表が更新されているかという項目」を聞いたところ、「更新されています」とある社員が胸を張って答えたので、「そうか」と思い「少しずつ会社が成長している」と一瞬思った・・・がなにか「臭いニオイ」がしたのでよーく見てみると、なんと日付は変わっているが、内容は全く同じ。要するに更新されてないのである。それをいかにもやったかのように見せる社員はとても頼もしいが、そこに感心をしている場合ではない。

敵も去るものながら、今回は「こちらも誤魔化しを見抜く」という強い姿勢をしっかりと出せたので一矢を報いたことになるのだが、こういった真剣勝負が和やかに笑いながら進む不思議な時間がIQ点検の特長でもある。

2018.09.21

ずいずいずっころばし(2)

昨日、長期出張から帰ってきました。ブログ再開します。とは言っても、また来週から出張で中国なのですが・・・。

さて、「ずいずいずっころばし」の唄で前回は終わっていました。その意味するところを探ろうと思っていたところ、丁寧にも朋友の萩原君(ハギハラですので要注意)が丁寧にも意味をフェイスブック上で答えてくれた。折角書こうと思っていたネタを先に取られてしまい残念ではあるが、このことから出し惜しみはいけないというとを学んだ。

いずれにしても、正論としてはやはりお茶壺道中に関係する歌であり、当時のお役人さんたちを嘲笑した歌であったようである。しかしそれにしても分からない言葉である。「ずいずい」とは「どんどん」と言う意味との説もあるが(Wikipedia)現在の言葉からは全く想像できない。

「本当は怖い日本の動揺」というネットの記事もあったが、「マザーグース」や「グリム童話」など子供向けの歌や物語は実は教訓が盛り込まれていて、さらにそれは怖い内容ということが多いらしい。恐怖心を植え付けながら子供たちに悪い考えや行動を律するという教育的な要素を、歌や物語に盛り込んだのであろうことは想像できる。

さて俗説の「茶壷」については、ここで書くことは控えておくが、これまた朋友の谷君はそちらのことしかイメージ出来なかったらしい。そういう彼にはしっかりと童謡から教訓を学んでほしいが、バイクで世界各国を走りまくっている彼に恐怖心を植え付けるのは難しく、残念ながら時すでに遅しかもしれない。

もし、俗説と思われる「茶壷」が実は本当の意味であるとしたら、それを楽しげに子供に歌わせるのは悪戯にも度が過ぎる気がするが、これをユーモアと捉えるべきかは個人に任せるしかない。

2018.09.13

ずいずいずっころばし(1)

先日、大阪からの新幹線の中で突然なぜか頭の中で「ずいずいずっころばし」の歌が流れた。
そして、意味を考えてみたが全くの想像がつかない、と言うよりは余りにも歌詞に脈略がない。
さて、以下が歌詞である。
********************************
ずいずいずっころばし
ごまみそずい
茶壺に追われて
どっぴんしゃん

抜けたら、どんどこしょ

俵のねずみが
米食ってちゅう、
ちゅうちゅうちゅう

おっとさんがよんでも、
おっかさんがよんでも、
行きっこなしよ

井戸のまわりで、
お茶碗欠いたのだぁれ
**************************************
ずっころばし? 
「ごまみそ」に何で「ずい」がつくのか?
「茶壷」に追っかけられるって、何で「茶壷」が追っかけるのか?そんなことあるのか?
実際「茶壷」が追っかけてきたら「ゲゲゲの鬼太郎」の世界でしょ。
「どんどこしょ」って何?「どうしましょう」ってことか?
「ごまみそ」と「茶壷」と「米」の関係は?
なんで突然井戸が出てきたのか・・・?
まったく謎である。東野圭吾か「今でしょ」の林先生に、このなぞ解きをお願いしたい。
(続く)

2018.09.11

面白い人

今日は久々に面白いモノを見せてもらった。
別の意味では懐かしいモノでもある。

それは、とある地域のミーティングでの出来事。
私はどちらかと言うとオブザーバー的立場。

やたらと文句ばかり言う人がいる。
自分の知識をひけらかす。
そして、案を持ってきた人に対し、そんなことも考えていないのかと嘲笑的な発言をする。
集まっている場で一人たばこ吸う。甚だしい時代錯誤。他の人は面倒な人なので文句を言えない。

言いたいことだけ言って、あとは責任者に任せるという無責任発言。
自分が仲間に入れてもらえない事に対する恨みなのか・・・
でもそれを作り出しているのが自分自身であることに気が付いていない。

ただ、無為な時間が過ぎていく。
こんなに時間がたってんだから、もういいんじゃないの?・・・と発言をした本人が一番無駄な話をしている。

むかし、ウチの会社にもそういう人がいた。今はいない。

ブレスト、和談・・・議論の方法はいくらでもあるのに、あまりにも勿体ない時間。

そして、今自分のいる環境が、いかに素晴らしくそして前向きであることに気づかされた。