社長ブログ

2018.09.10

万有引力との闘い

地球上であれば、必ず万有引力が働いている。

これは、本当に特殊な環境を除けばどこにいても働く力である。そして、私たちはそのお陰でよく物を落とす。この落とすは「ものを無くす」という意味での「落とす」ではなく文字通り、高いところから低いところに物を落とすという意味である

今日はふとした瞬間に、ペンが机から転がり落ちた。肘にあたった紙が机から滑り落ちた。手に取ろうと思った鍵が取り損ねて床に落ちた。かけ損ねたタオルが落ちた・・・など毎日何回かは物を落としているはずである。

同じように、工場で作業をしているとよく物を落とす。工具を落とす、ビスを落とすなど日常茶飯事。書類や伝票を落とすこともある。しかし最初に言った通り、万有引力が働いている限り必ず物は落ちる。そしてそれは避けられない事である。しかし落とすと拾わなくてはならず、そこに多くにエネルギーを使う。要するに面倒くさい。精神的にも悪影響を及ぼす。つまり、万有引力に対し「っざけんなよ!」なんて言ったりして機嫌が悪くなっている。

何を言いたいかと言うと、作業改善や生産性は万有引力を意識すること、つまり物を落とさない工夫をすることで劇的に向上するという仮説が成り立つのではないか・・・ということである。必ず物が落ちるということであれば、落ちない工夫をいかにするか。作業スペースを広く確保するとか、例えばホウキなどの細長いものは倒れないようフックをつけるとか・・・。

絶対的に働く力なので、気を抜くと、頻度高く物が落ちたり倒れたりする。ここに注目して改善をすれば、頻度が高い分だけ、生産性が高まるということになる。普段意識していないことだから、逆に意識してみる価値があるのではないか。

2018.09.09

アルミ鋳物の表現

日曜日はアートシーン

これはある場所のレリーフを製作した際に、現物見本として製作をしたものである。先日の「お魚さん」でもアルミ鋳物が使われているが、やはり、素材の特徴(そして、製造方法の特徴)をよく知らないと適切なアートを生み出すことは出来ない。

この写真には、アルミ鋳物独特の表現がすべて盛り込まれている。ベースの板にはテクスチャーを入れ、そこに少しふき取りを行うことで、凹凸感を際立たしている。「葉の形」は、凸部分に磨きをかけ全体から更に浮き出し強調されている。葉脈も少しだけ凸にし磨きをかけることでしっかりと存在感を強調、葉全体の立体感を更に強調している。いわゆるこの「いぶし」の表現により、何とも「秋らしい」イメージが感じられるのではないだろうか。

アルミ鋳物に限らず、素材と仕上げ方法をより理解をした上で、様々な建築やランドスケープを演出してほしいと思う。その為にはしっかりとその特徴を伝える努力を惜しまないようにしないといけない。是非鋳物という素晴らしい造形技術に対し、多くの方に興味を持っていただきたい。

1536491783.jpg

2018.09.08

奇跡の社員(13)

さて、これまで「奇跡の社員」の救出劇を連載(?)してきたが、チャーター便の金額については述べていない。これについては自分から言うべきことではないと言うのが自分の信念である。興味のある方は小山昇さんの書籍「数字は人格」をお読みいただくか、「モリチュウ チャーター」で検索すると、その書籍の紹介記事があるので、ご覧いただきたい。

そして、なぜこのタイミングで書いたのかと言うと、自分の記憶がまだはっきりしている内に事実をじっかりとまとめておいた方が良いと考えたからである。そしてもう一つ、社員に全貌を伝えておく必要があると感じたからである。社員はHを移送したという話は知っているが、その裏で緊張の連続があり、様々なドラマがあり、どのようなギリギリの決定があったのか、その詳細を知らない。そして実はH本人も知らない裏話が沢山あった。社員の中にはこの話を他の人や学生さんにするのを「自慢しているように受け取られるので話したくない」と躊躇している者もいた。もちろん私自身が自慢気に話をしたら興ざめだが、社員には誇張せず、しかし事実を堂々と誇りを持って話してほしいと思っている。なので今、しっかりと伝えておく必要があると感じたのである。

この経験から何を学ぶべきか。それはスピーディかつ沢山の選択肢から決定をするには、手元に時間とお金の余裕が必要だということである。私の場合は社員がしっかり働いてくれているし、金融機関からの借入れをしていて、たまたま手元に現金があった。だからこのような決定が出来たのである。そして、その話を金融機関の方にお話をしたら「お役に立てて嬉しいです」と異口同音におっしゃっていた。

今後もこの経験をしっかり生かしていきたいと思う。

2018.09.07

奇跡の社員(12)

さて、ここからは後日談である。退院後、飛行機に乗れるまで回復をしたHは、今年の6月再び大連に飛んだ。勿論仕事もあるが、同時に当時治療をしてくれた先生に対してお礼に行けるよう出張を組んだという側面もある。

その日の仕事を終えたHは、あの時最初にホテルの部屋にかけつけてくれたOと一緒に大連中山病院に行った。中国ではこのような時、感謝状を持って行くらしく、その感謝状は赤い紙に書くのが習慣らしい。Hは車の中でOから装飾も何もない普通の赤い画用紙を渡され、その場でお礼状を書いた。急なことで気の利いた言葉も思いつかず、また、車中の為書きづらいことこの上なく、ましてや渡された筆記用具は作業現場で使う太いマジック。お世辞にもきれいな字とは言えない、そして小学生並みの感謝状が出来上がり、それを持って病院に入ったが・・・そこで待っていたのはなんとテレビ局のカメラクルーであった。「不治の病から奇跡の生還をした日本人が、初期治療をした先生にお礼に来た」というのは大きな話題となっていたのである。テレビカメラが回る中、Hは先生との再会し、お礼を伝えた。その様子は、「普通の赤い画用紙に書かれたお世辞にもきれいとは言えない字で書かれた感謝状」と共に、中国全土に流れたのである(本人談)。

また、治療をした先生自身もドキュメンタリーの特集番組に出演し、一躍有名になっていた。そして、その番組内でもHのその感謝状は放映されたとのことである。

2018.09.06

奇跡の社員(11)

重病のHはやっとのことで東京女子医大病院に入院した。これで日本で治療が出来る。ここで本当に「ホッと」出来た。Hの家族も同じ思いであったと思う。そしてチャーター便に同乗してきた娘さんの、最後まで気丈であった姿勢には敬意を表する。

Hの帰国翌日、月曜日の午前11時頃、領事館の方(矢崎さんという女性の方である)にお礼の連絡をした。そしたら、チャーター便を依頼した会社からも領事館に連絡があったとのことで、無事移送できたことを喜んでくれた。

同日、昼食時にチャーター便をお願いした会社からメールが届いた。青島経由で飛行距離が伸びたのと、為替レートの関係で、追加金額が発生するとのこと。確か20万円程度だったような気がするが、「もうどうでもいいっ」感じでオッケーした。

その後Hは東京女子医大で治療をつづけ、簡単ではなかったが、何とか三ヶ月後に退院、その後リハビリを行いながら少しずつ職場復帰を果たした。前述の通り、いまでは完全復帰している。東京女子医大の先生の話では、大連での初期治療が適切であったため、命を取りとめることが出来たとのこと。また、結果的に本人の足を切断しないという決断も正しかった。途中色々あったが結果的にはすべて上手く行った。まさに奇跡である。

その後、「急性壊死性筋膜炎」の大連での症例が少ないため、Hの治療経緯を示したカルテと写真が欲しいと大連の先生から言われていた。女子医大の先生も協力的で、気持ちよく提供してくれた。大連の先生にとっては貴重な資料であり、学生に対する教材にもなったはずである。そして何より、「3人中2人が死亡し、1人は足を切断をした」という実績しかなかった「大連大学附属中山医院」にとって、足の切断もせずに生き伸びたH自体も、奇跡であったはずである。