社長ブログ
2018.12.04
ダイバーシティ
最近「ダイバーシティ」という言葉を聞くことが多い。
その意味は「多様性」ということである。アメリカでは様々な人種がいて、その多様性を認め合いながら共存共栄することで国が形成されている。そしてお互いが認め合いながら平和で豊かな社会を築いて言うことは大事である。
なので、多様性を認めるとはいうことは勿論大切なことである。しかし同時に、多様性だから「何でもあり」と言うのも間違いであると思う。これは先日書いた「自由」と「自分勝手」の違いと同じだ。
「自由」とは「ある部分は明確に文書化できるが、ある部分では社会の構成員がなんとなく意識しているルール(慣習法)があって、その範囲内で自由に行動、発言できるということである」と書いた。つまり「ゆるやかな枠組み」があり、その中では自分の意思で行動が出来るということである。
では、「ダイバーシティ」における、ゆるやかな枠組みとは何か。それは、「自然かどうか」で判断できると思う。例えば子孫繁栄をするために男女が惹きあうのは「自然」である。なので「不自然」なこと(あるいは宇宙法則に反すること)を個性や独自性であると声高に主張するのはおかしい気がする。自然界にもまれに不自然なことは存在するが、それは自然の中のごく一部でありマイナーである。もっと言えば「不自然が気が付かない程度に自然に存在しているのが自然である」と言える。
ダイバーシティについても、同じことが言えると思う。
2018.12.02
旗差し
先週と同じビルにあった「旗差し」である。
最近は祝日に国旗を掲げることも少なくなったが、昔は祝日を「旗日」と言い、文字通り祝日には旗を掲げた。その旗を支持する旗差しであるが、これも美しい鋳物で製作されていた。
旗差しも、最近ではパイプを溶接をしたものが殆どなのでとても味気ないが、やはり旗は常に何らかのシンボルであり、特に国旗を支持するものはこれくらいの重厚感があって欲しいと思う。
唐草の文様と縦スリットがバランス良く組み合わされ、壁面定着部(台座)の文様は西洋のものなのか、あるいは仏像の台座のデザインから来ているのか・・・いずれにしても落ち着きと品格のあるデザインとなっている。
材質はやはりブロンズ鋳物であろう。このように、一瞬見落とされ勝ちなところにしっかりとした鋳物が使われているのを見ると、とても嬉しくなるのである。
2018.12.01
自由と自分勝手
今日から再開します。
アメリカ合衆国にある自由の女神。Statue of Liberty に象徴される「自由」は人が幸せに暮らすためにはとても大事なことである。強大な権力者がいて、言論の自由、発言の自由、行動の自由などが、許されていなかったとしたら、それは非常に抑圧された生きずらい世の中になってしまう。
しかし同時に、自由と言うのは「何でもあり」ではない。「俺は自由なのだから、何でも俺の好きなようにやらせろ」と言うのはおかしなことになってしまう。もし、これを許すと「オレはあいつが気に食わないからぶん殴る、それは俺の自由だ」ということになってしまう。つまり「無秩序」な世界が形成される。カオスである。これを「自分勝手」という。
自由とは、ある部分は明確に文書化できるが、ある部分では社会の構成員がなんとなく意識しているルール(慣習法)があって、その範囲内で自由に行動、発言できるということである。
繰り返すが、何でもありは自分勝手となってしまう。なので「自由」と「自分勝手」をはきちがえないようにすることが肝要である。
2018.11.27
理想論者の罪
何かを行おうとしているとき、「あーすれば良い、こーすれば良い」と言う人がいる。
また、現在やっていることに対し、「なんでこうしないのか、もっとこうした方が良い」と言う方がいる。そのようなアドバイスは時にはとても有難いが、時にはとても迷惑な時がある。
有難いアドバイスはどんなものか。それは自分の経験に基づいた具体的なアドバイスか、あるいは自分の経験ではないが知合いなどが実際に経験をしたことに基づくアドバイスである。また、物事の原理原則に基づくアドバイスも大変有益なものである。有難いアドバイスは、質問から始まるケースも多い気がする。そしてその回答から適切なアドバイスをいただけるとより具体的である。
逆に迷惑なアドバイスはどんなものか。それは、単なる「思いつき」であったり、自分の好み、趣味趣向に基づくアドバイスである。具体性に乏しく、つまり評論家の範囲を超えない。そして、それを「理想論」的に語る。現実とのギャップを感じると不安になったり混乱することもある。迷惑なアドバイスはこちらの話を聞くことなく断定的な物言いの場合も多い。
迷惑な理想論者からのアドバイスには耳を塞ぎ、無視する。これに限るのである。
2018.11.26
分かりやすくするのは良いことだが
難しいことを分かりやすくするということは大切である。
わかりやすく表現しようと言う流れの中で、最近出てきているのが書籍の漫画化である。絵になると文字よりも直接内容が伝わりやすくなると考えるのはごく普通である。
しかし実際に漫画化されたものを読んでみるとどうも、頭の中に残って来ない。しっくりこないのである。確かに描かれている内容は非常に分かりやすいのであるが、ある意味スムーズに頭の中に入って来すぎてしまい、その為か、頭から出て行くのもスムーズなのかもしれないと思ってしまう。
また、当然ではあるが漫画で表現をすると、文字で表現している書籍よりも内容的には薄くなってしまう。あるいは深みがなくなってしまうという方が適切だろうか。小説が映画化されてしまうと陳腐化してしまう現象に似ているのかもしれない。
世代の違いもあるのかもしれないが、私には文字の方が脳の襞に染み込んでくる感じがする。文字ではなく、漫画や映像が情報伝達の主流になる傾向と、思考や感情の軽薄化傾向が同時進行をしている気がする。そしてそこにやや危機感を感じているのは私だけだろうか。