社長ブログ

2019.09.20

生産性の高い診察の仕方

今日はこの後出張のために早めにブログをアップします。

少し前から目と鼻の周りがかゆくなったので、昨日皮膚科に行った。そこの皮膚科は大人気で始まる30分前には20人ほどの患者さんが並んでいた。私は自分のせっかちな性格もあり、早めに行き、そのおかげで1番最初に診察してもらうことになった。

「森さーん、1番のドアの前でお待ちください」と呼ばれ、続いて次の方が「2番の扉の前でお待ちくださーい」と呼ばれた。このように、そこの皮膚科は診察室が2つある。そうか、先生が2人いるのかと思いきや、先生は1人である。しかしこのように「〇〇さんは1番の前、△△さんは2番の前」言ったように待機場所が分かれる。そこで気がついたのだが、なんと先生が1番、2番の部屋を行き来しながら診察をしているのである。つまり、1番の人を診察している間に2番の部屋では看護師さんが次の患者さんのカルテを用意したり、初診のアンケート用紙を用意したりと準備をしているのである。そして1番の診察が終わると先生はすぐにとなりの2番の部屋に行き診察を始める。そして2番で診察している間に看護師さんが次の患者さんの用意をする。これを繰り返しているのである。これにより先生の待ち時間が少なくなり、多くの患者さんを診察できる。売上も上がる。加えて先生の運動不足解消にもなる。患者さんは待ち時間が少なくなり、満足度が上がる。両方がWIN-WINになるということである。

このような仕組みは、他の病院でもすでに導入されているのかもしれないが、私が気がついたのは今回が初めてであった。この考え方は、ものづくり、事務作業問わず様々な所にも活用できる仕組みだと感じた。そして、やはり準備で生産性が変わるということを目の当たりにした。「これが正しいと言うことはない」という小山昇さんの言葉を、先日の中国での運転代行に続き、再び思い知らされた瞬間だった。

2019.09.15

「さとうそのこ」さん

さとうそのこさん・・・。
やさしく、かわいらしい彼女の作品は「そのこ人形」と呼ばれ、かつては小学校の教科書の表紙を飾ったこともある。モリチュウが大変お世話になっている銅板鍛造作家の赤川政由さんの奥様でもあるそのこさんは、とてもソフトで、優しい方であり、癒し系の元祖ともいえるそのお人柄は、その子人形にとどまらず、絵やレリーフなど、平面作品にも、そして具象のみならず抽象作品にもいかんなく発揮されている。

そして、そのこさんのもう一つの特徴は色使いである。ほんわかした雰囲気を醸し出す色使いは、鋳物では残念なが
らなかなか発揮できないが、私自身はそのバランスの良さを理解しているつもりである。
下の絵は、そのこさんの最近の絵ハガキであるが、そこからも私の言う意味が理解していただけると思う。

作品からにじみ出てくるやさしさ。スマホ時代の今だからこそ、大事にしたい。

今日、さとうそのこさんが亡くなりました。ご冥福をお祈りいたします。

「さとうそのこ」さん

「さとうそのこ」さん

「さとうそのこ」さん

「さとうそのこ」さん

2019.09.08

「名前を呼ばれたら返事をする」習慣

モリチュウでは経営の道具として「経営計画書」を使っており、社員全員に配布をしている。ここには会社の様々なルールが書かれているが、その中に「社員としての正しい姿勢」と言う項目がある。姿勢とはもちろん「心構え、態度」の意味である。その中に「名前を呼ばれた時、声をかけられた時、指示をされたとき、注意をされた時ははっきりと大きく、やや高い声で『はい』と返事をする」と言う項目がある。なぜこんな当たり前ことがここまで細かく書いてあるのか・・・それは、やらないからである。ここで間違えてはいけないのは、「出来ない」のではなく「やらない」のである(笑)。

当たり前のことと言えば、お客様やあるいは協力会社の方で、遠方からわざわざご来社いただいた場合は、奥の席に案内をするのが礼儀である。しかし先日協力会社の方(しかも若い女性!)がご来社した際に、その方が手前の席に座っていた。案内をしたのは、同席予定であった新入社員と入社二年目の社員で共に男性・・・。「だからモテないんだこいつら!(笑)」と思いつつ、ここについても社員教育をしていかないと、嫁をもらえないなぁ・・・と思った次第である。そういう自分もモテた訳ではないので因果関係は不明であるが、少なくとも礼儀としては知っておくべきである。

実はこれらの事例、最初の事例は「知っているがやらない」場合、2つ目の事例は「知らないので出来ない」場合であり、同じ「やっていない」でも内容が違う。
二つ目の「知らないので出来ない」のケースは「教育」するしかない。
一つ目の「知っているがやらない」のケースは性質が悪い。「かっこうつけている」からか、「変なプライド」があるからか・・・そこを変えることは不可能。なのでそもそも何が正しいかを自問自答させるしかない。そして両方に共通するのは、「訓練」が必要だということ。つまり、繰り返し練習し「習慣化」することである。

いずれにしても、何歳になっても名前を呼ばれたときは、「はっきりと大きく、やや高い声で『はい』」と返事をすることにしよう。経営計画書に書いてあるので、やらないと社員から後ろ指さされてしまうし・・・それ以上に、その方がカッコいいと思うからである。

2019.09.01

中国の代行

今日、中国大連から帰ってきた。

さて、ところ変われば品変わるというが、今回大連でとても面白い経験をした。昨夜食事をした時の話である。飲食店なので紙のメニューもあるが、タブレットで見ることが出来るメニューもあった。ここまでは普通なのであるが、この店では少々勝手が違った。机にQRコードが貼ってあり、それを読み取ると自分のアイフォン等のタブレットにメニューが表示されそこから注文が出来るという仕組みである。なるほど、これであればお店でタブレットを用意する必要がない。初期投資を抑えられると言う訳だ。

また、中国での飲酒運転取締りの詳しい法律は知らないが、以前よりも厳しくなっていることは確かなようだ。それに伴い運転代行もビジネスとして成り立っている。その運転代行のしくみが日本と大分違っている。まず、アメリカのタクシーのウーバー、あるいは最近では日本のJAPAN TAXIのように、運転代行もネットで予約出来るようになっている。そして、近くに何件くらいの代行が走っているかが分かる。つまり、代行車両は代行会社の駐車場からくるのではなく、「流し」なのである。

そして、これを容易にしている秘密がある。日本の場合は、軽自動車で2人の人が乗ってくる。しかし、大連では一人の人が電気自転車(ガソリン式でもなく、電動アシストでもない、電気モーターで走る自転車)で「流し」をしている。そしてこの電気自転車が小型の折り畳み式となっている。

つまり、ネットで呼ぶ→折り畳み式電気自転車で迎えに来る(一人)→その自転車をトランクか後部座席に入れる→運転をしてお客様を送る→積み込んだ電動自転車で帰る(あるいは再び流しネットでの予約を待つ)という流れである。

なるほど、これが正解と言うのはない。様々な仕組みが様々な国にある。常識程怖いものはないと感じた次第である。

2019.08.22

中央区にある高欄

お盆休みに先週は地元新郷工業団地の「ばんばん祭」があったため、ブログをお休みしました。

さて、今週はアートシーンです。
こちらは中央区役所の前にある橋にかかる高欄である。下は首都高速道路が走っている。
樹木の広がりにも見えるデザインであるが、そうとも言い切れない抽象的イメージである。
また、横桟部分が真円になっているのもとても面白いデザインである。
写真にある人の姿から想像できるが、高さは1.8m位はあるのではないだろうか。
そしてそれなりに総長もあるので、かなりダイナミックな印象になる。
材質はアルミ鋳物製であるが、そのダイナミックな印象があるのは、通常のアルミ鋳物パネルよりかなり厚みのある贅沢な造りとなっていることと、表面のテクスチャのなせる技である。なのでよくあるアルミ独特の弱々しい印象はない。

実は今はこのようなデザインは実現できないかもしれない。それは横桟部分が足掛かりになるため認められないのではないかと思う。しかし、このようなダイナミックなデザインは、街のアイキャッチとなる場所では必要であると思う。なにもかも行政のせいにするのではなく、自己責任という感覚も復活してほしいものである。

中央区にある高欄

中央区にある高欄