社長ブログ
2018.06.10
「ハートの塔」
見たことのある方も多いであろう。
品川駅東口のデッキの上から見える二本の柱。圧倒的存在感。
これは、東京芸術大学鋳金研究室のメンバーが2004年に製作をした「ハートの塔」である(本当のタイトルはハートマークが2つ付いている)。
デッキから見てもその大きさに圧倒されるが、地上から見上げ、歩行者と比較すると、そのスケールの大きさをさらに実感することができる。そして確かにモニュメント上部にはハート型が見て取れる。
ビルや電信柱など高いものは他にもあるが、その存在感を圧倒的にしているものはなんであろうか。それはきっと素材であろう。これは鋳鉄製である。近くで見ると表面にひっかき傷のようなものがあるが、これは鋳物でなくては表現できない。念のため言っておくが、これはキズではなく「デザイン」である。もしこれが磨き仕上げであれば軽々しくなってしまい、圧倒的存在は感じられないであろう。表面のデザインに加え、鋳物の錆が表情に深みを与えており、「人と人、人と街の共生」という永遠の願いを語りかけてくる(ちなみに私は鋳物の「錆びフェチ」である)。
ハートという軽いイメージのものを、重厚感のある鋳鉄で表現するギャップも面白い。いずれにしても、鋳鉄をここまで大胆に使ったモニュメントは珍しいのではないかと思う。
2018.06.09
揃える(2)
揃えるレベルが違いを生む。
昨日、経営計画発表会で揃えることの大事さを再認識した。そんなことを考えているうちに、確か高校野球ですごいお辞儀をする学校があったなぁと思いだして、調べてみた。そうしたら出てきた。山形中央高校だ。テレビでも放映されていたので、知っている方も多いと思う。
山形中央高校は朝練でお辞儀の訓練をしたり、行進の練習をしたりしているがそれがピタッと揃っている。余りにもすごいのでビジネスマンが見学に来るらしい。
揃えるということはどういうことか・・・改めて考えてみたが、いみじくもその答えを監督が言っていた。「仲間を思いやること」である。お辞儀にしても、行進にしても自分が好き勝手していたら絶対に揃わない。相手の動きに合わせたり、全体の動きに目くばせをして合わせることが必要だ。それは自分勝手の反対で、「思いやり」であり相手への「気遣い」につながる。それが出来ていないと、共に働く仲間への気遣い、ましてやお客様への気遣いなど出来るはずはない。
そう考えると、次に使う人のことを考えて物を元の位置に戻す「整頓」も、ベースは「思いやり」「気遣い」である。揃える訓練がそこにつながると今更ながら理解した今日であった。
2018.06.08
揃える
本日は第九回目の経営計画発表会であった。
これは毎年年度初めに開催する恒例行事となっているが、内容としては「今年度はこの様方針で会社運営を進めます」と言うことを社員に伝える行事である。
その際には日頃のからお世話になっているご来賓をお招きしている。やはりご来賓なので会社の一体感を感じていただく必要がある。一体感を感じていただくためには形でそれを表さなくてはいけない。その一つがお辞儀である。たかがお辞儀、されどお辞儀。これがなかなか揃わない。なので、何回も練習する。きっと50回位はやっていると思うが、そこまでしてやっと揃うかどうか、である。
ある意味くだらない事かもしれない。しかしこのくだらない事にこだわって、繰り返し練習できることが、会社の強さにつながっている気がする。
第42期がスタートした。今期もいばらの道が続くが、社員の一生懸命な姿を見て、社員と一緒に一体感を持って乗り越えていく覚悟をした1日であった。
2018.06.07
質問に答える。
国会中継は面白い。
何が面白かと言うと、ミスコミュニケーションの連続が楽しめるからである。議会や委員会では様々な質疑応答が繰り広げられるが、その質問に対して答えていることがまれであり、その対応はある意味芸術的ともいえる。
質疑応答はコミュにケーションを取る上で非常に重要である。この質疑応答が出来ない人があまりにも多い。具体的に言うと、
「これはいつまでに完成しそうですか」と聞くと、「そうですね、2、3日くらいです」と答える場合がある。しかしこれば「いつ」と聞いているので、「何月何日」と答えるのが正しいはずである。
また、「これはペンですか」と聞いた時に、「青いのがペンで、赤いのは鉛筆です」といった答えをするときもある。「これはペンですか」、は'Yes-No Question'なので「はい」か「いいえ」が最初に来なくてはいけない。
「なぜ問題が発生したのですか」と聞くと「いや、実は〇〇さんには言ったんですが、どうも理解をしていなかったみたいで・・・」などとなる場合がある。しかしこれは'WHY?'なので「なぜならば」で始まる答えでなくてはいけない。
まずは5W1Hの質問なのか、Yes-No Questionなのかを明確にする。そして'when'と聞かれたら「〇月〇日」、'Where'と聞かれれば、「場所」を答える。'Yes-No Question'でれば最初に「はい」か「いいえ」を答える。
ここを意識すると、余計な会話がなくなり、余計な情報がなくなり、伝えるべきことが伝わり、時間も短縮できる。そして結論から話すという貴重な習慣が身につく。話が長い人は、話の核心が見えないため、結果的にコミュニケーションが下手である可能性がある事を自覚する必要がある。まずは自分が質問に答えているかを確認する習慣を身に付けることが重要ではないか。
2018.06.06
執念をもっているか
クールでドライは格好悪い
ひがみではない。クールで恰好良く結果を残す人がいる。その典型はイチローであろう。しかしイチローは実は努力の人であり、ルーチンにこだわる人であることは有名である。
執念というと怖い感じがする。しかし実際に結果を出すには執念に近い気迫が必要である。執念には徹底が求められる。徹底とは他人から異常と思われるくらいに行うことと学んでいる。残念ながら「自分が出来る」と思っている人は学ばない。「大丈夫」と慢心をしている人は間が抜けるため結果を出せない。なぜならば、執念を持って仕事をする必要性に気が付かないからである。そして悲しい哉文句を言う。
常に危機感があるから執念が生まれる。しかし一般の人には執念は生まれづらい。なぜなら今月の給料は支払われるし、他人が、会社が、国が何とかしてくれると思っているからである。なぜ、自分の人生を他人の掌中に委ねるのか。
湯気が立つくらい執念を持って仕事をしている人が、最終的に結果を生む。だからクールで恰好良くはない。仮にそう見えたとしても、背景になる血みどろの努力に注目すべきである。