社長ブログ

2018.06.20

父の誕生日会をしました。

本日は、モリチュウの会長であり父である森敬介の誕生日会を開きました。
父母、兄弟、家内、子供達と一緒の素敵な時間を過ごしました。
幸せであり、感謝ですね。

1529493748.jpg

2018.06.19

物の流れ

「ニッポンの物流美」という広告を見て・・・

何気なく手に取った雑誌に「ニッポンの物流美」という広告があった。TOYOTA L&Fの広告である。和を感じさせるデザインテイストにリズム良く流れる物の様子が見て取れる、美しく思わず目に留まってしまう広告であった。

さて、「物流」とは「物の流れ」と書く。経済活動が行われているところでは常に物に流れている。私は物流の専門家ではないが、大切なのは「必要な時に、必要なものが、必要なところに届く」ということであろう。なるほどかの有名なトヨタ生産方式ジャストインタイムではないか。トヨタが自らフォークリフトや物流資材の会社を作った理由が分かった。

今日、生産量が増えてもその割に利益が出ないという話を聞いた。どうも工程間で物が滞留をしているために生産効率が落ちるという。そうなると、ゴールドラット氏のTOC理論登場である。そして、プロセス管理の出番である。そのプロセスをいかに一定のリズムで流れるか、あるいは流せるか。そしてボトルネックはどこか・・・丁度先日学んだマーケティングの話につながってくる。色々あるが、結局のところは全て結びついているようだ。さて、わが社はどうか?

この広告のように、リズムよく美しい流れが出来るよう見直さなくては、と密かに強烈な危機感を持った今日であった。行動行動!

1529404457.jpg

2018.06.18

言葉の定義

コミュニケーションを取るうえで大切なこと・・・それは言葉の定義である。

なぜならば言葉の意味が統一されていなければ、お互いに理解ができないからである。分かりやすいのは外国語でのコミュニケーションである。相手の言っている意味が分からなければ、コミュニケーションができない。当然のことである。

しかし、それが日本語でも起こりえる。なぜならば、こちらが言った言葉の意味を相手が知らなければ意思疎通は出来ない。こちらが知らない単語を使った場合はまだいい。「え、それってどういう意味?」って聞いてくれる可能性が高いからである。最も性質が悪いのは、何となく分かったつもりになっている言葉である。

モリチュウでは、整理整頓と言ったときに、社員全員がその意味の違いを理解している。「これを整理してください」と言えば、社員は必要最低限のものを残して捨てることと理解し行動する。しかし、残念ながら「報告をしなさい」と言ってもこれができない。モリチュウでは「報告とは自分と部下の手柄を上司、社長に認めさせること」となっているが、どうも手柄を立てたくない社員が多いようだ(笑)。

最近では本を読まなくなった人が多いせいか、語彙力が低下し、コミュニケーションが取りにくい。以前にも書いたが、質問に答えないというケースも結構ある(モリチュウの経営計画書の「コミュニケーションに関する方針」の基本には「質問に答える」という方針を入れた)。ITでスマートな世の中になってきたが、言葉の定義の重要性は変わらず、逆に高まっている。語彙力低下の昨今、言葉の定義をしっかり伝えた上でのコミュニケーションが求められる。今世代、意思疎通にはかなりの力技が必要のようだ。

2018.06.17

前川小学校門扉

川口市立前川小学校

昨年、前川小学校の建て替えに伴い、正門の制作をさせていただいた。

この門扉は、既存で今回の工事箇所の反対側に設置されている門扉と同じデザインで制作をすると言う課題があった。これは、「リバースエンジニアリング」と言われている方法で、すでにある現物から同じものを製作する技術である。文化財の復旧などにもその後術は使われている。モリチュウではかつて新宿区にある四谷見附橋の照明灯の復旧の仕事をしたことがあるが、それ以降事故破損等も含め様々なところで現物からの復旧の仕事をしている。

さて、前川小学校であるが、鋳物の特徴である造形性がしっかり発揮されている作品となっている。アルミ鋳物のパネル部分は、黒の塗装をした後に拭き取り仕上げをすることで凹凸を際立たせるとともに、アルミ鋳物の素材の色をしっかりと生かしている。フレームはステンレスで構成されている。構造上若干フレームの幅が広くなってしまっているところは残念ではあるが、アルミとの色合いもしっかりマッチしており、全体的にバランスが取れた門扉となっている。

ちなみにモリチュウでは、鋳物部分のみではなく、フレームやレール部分の製作にも対応している。

1529239250.jpg

1529239240.jpg

2018.06.16

「すべては一人の意欲から始まる」。

何気なく過去のメモを見返していて見つけた言葉。これは、ルノーの取締役会長、日産自動車の会長更には三菱自動車工業の会長でもある。カルロス・ゴーン氏が日本経済新聞の「私の履歴書」で書いていた一文である。

物事の起こりは実は小さな行動から始まる。それは水面に起きた小さな渦が、大きな渦潮に発展していくのと似ている。組織の中で言えば、それは一人の意欲ある、あるいは勇気ある行動から変化が始まると言える。そして必ず変化起こすことができると信じて疑わない強い意志が必要である。言い換えるとちょっとおバカなくらいで丁度いい。そして(良い意味で)馬鹿ほど怖いものはないと言う。

具体的な目標や目的あるのも良い。あるいはそれが思い付かないのであれば、漠然とでもいいから今よりも良くなりたいと思い、昨日より何か一つ良い変化を起こせばいい。大切なのは醒めない、諦めない事である。自分の小さいかもしれないが意欲ある行動が、どこかに影響しそしてそれが大きなうねりとなって自分の想像超えるような現象を起こすことになるかもしれない。それを考えるととても楽しいではないか。

でも、悪い方向の意欲ある行動はしちゃいけねぇな・・・。それが大きなうねりになったら大変だから。

ゴーン氏の言葉を見つけて何気なく思った雑感である。