社長ブログ
2019.01.21
メンタルタフネス
錦織が勝った。
全豪オープンの4回戦、相手はカレーニョブスタ。
毎回ハラハラさせられるが、今回も2セットダウンから逆転。
最終セットがタイブレークで10-8で勝利。
しかし、その前が5-8で3ポイント差で負けていた。そこから5ポイント連取。
そして、最後サービスエースで決める。しかもノータッチ
かっこよすぎる!
5時間を超える死闘。
普段はあまりテレビで見ないが、今日は思わず見てしまった。とにかく感動した。
ウーン、ベタなブログであるが、とにかく感動した。
メンタルタフネス。最後まであきらめないことの大切さ。
勝つまであきらめないメンタルの強さがあるか・・・である。
どなたが言ったか・・・?
「私は負けたことがない、なぜなら勝つまであきらめず、続けるからだ」
勇気をもらったすごい試合であった。
2019.01.20
バッテリーパークのサイン
このサインばニューヨークの、自由の女神までの船が出ているバッテリパークのサインである。
パット見ただけで、なんとも洗練されたデザインであると感じる。一目見た瞬間「かっこいい!」と思った。
通常、立面のサインには支柱がある。しかしこのサインにはない。それでも構造的に問題ないのは、断面がRとなっているからである。そしてそのため、非常に全体のフォルムがすっきりしている。更に、全体のフォルムがすっきりしているため、足元の〇の連続した模様が生きる。支柱等が無いため、コスト的にもメリットのある。
そして、サインには、メッセージを伝えるという大切な役割がある。そうなると、ロゴや文字の配置も大切になるが、それも抜群のバランスになっており、スッキリシンプルで美しい。
じっくり見ていくと、このサインは本当に、練りこまれたデザインであることがわかる。
実は海外のサインには日本にはない非常にユニークなものがある。今後も機会があればどんどん情報収集をしていきたいと思う。
2019.01.19
「分かっている」という危うさ
何かを言うと「あーそんなことか、分かってる」とまともに聞かない人がいる。
以前も「整理整頓」のことを話していたら、「あー、2Sでしょ」といかにも分かったようなことを言っていながら実際には何もしていない人がいた。そして、当然現場は2Sからほど遠い状態であったことを覚えている。
また、かつて社長になる前に、ある社員から「あいつはどうせ何も分かっていないから」と言われたことがあった。実は、その人は正しい。なぜならば、私は当時何も分かっていなかったからである。それ以上に今でも分からない事は山ほどある。ただ残念なことに、そう言った人は、自分は全て分かっているような口調で常に語り、その為上から目線であり、お客様や協力会社を怒らせ、社員ともコミュニケーションを取れない人であった。そして基本謝らない。
「自分が正しい」と思う人と「自分が正しくないかもしれない」と思う人。基本的な考え方の差は大きい。「自分が正しい」と思っている人は実は間違っていてもそのことに気が付かないし、指摘をされても受け入れないので学べない。結果向上できない。
「無知であることを知っている点において、知恵者と自認する相手よりわずかに優れている」と言ったソクラテス。「無知の知」は正に至言である。
2019.01.18
マニュアル
仕事をスムーズに進める上で大切なのは業務の標準化。標準化は効率アップにつながる。つまりマニュアル化が必須と言える。マニュアルと言えば、マクドナルドに代表されるファストフードであり、最近では似たようなことで「仕組み化」が言われており、「無印良品」が有名である。
なので、マニュアルを作らないといけないが・・・そこで満足をしてはいけない。実は「マニュアル通りにする」ことがとても難しい。なぜならば、どうしても自己流を入れてしまう。これは「能力のある人」ほど陥りやすい罠である。「この方がうまくできるんじゃないか」とやってみるが、初めてのことを自己流でやるとだいたい間違える。素直な人はマニュアル通りに行う。実はその方が能力が高いとも言える。
更に大切なことは、「マニュアル通りに行われているかチェック」し、更に更には、マニュアルを更新をしていくことが大事なのであるが・・・言うは易く、行うは難しである。
2019.01.17
愚問
例えば、「希望者は懇親会に参加してもらってください」という指示をしたとする。
それに対し、「参加者全員が懇親会に参加したいといったら、全員に参加してもらってよろしいでしょうか」という質問が返ってきた。これは愚問である。なぜなら、指示内容からすれば、「全員が希望者であれば、全員参加してもらう」という答えになるからである。
今までは、こういう質問に対しても丁寧に答えていたが、正直時間の無駄なので、「くだらない質問は受け付けない」と決めた。要するに「自分で考えろ」と突き返す。
分からないことを聞くことは大事である。しかし、「何でも聞けばいいや」という安易な姿勢は自分の頭で考える習慣を放棄することであり、甘えの姿勢を許すことになる。もっと怖いのは、自分自身が愚問を発していることに気が付いていないことである。そういう場合は本人もさることながら、上司に対しても指導が足りないと気が付かせてあげないといけない。冷酷に見えるが、そうしないと社員が鍛えられない。ぬるま湯に入った社員は所詮ゆるい人材にしかならない。
しかし、そういうゆるい人材が安住しているのは、社長自身の甘い姿勢が原因である。突き詰めると甘い社員を育てているのは、社長自身に対する甘さであり、社長の責任なのである。嫌われることを怖がっていたら何もできない。自分に負けてはいけないのである。