社長ブログ
2019.02.19
定義2
定義、つまり共通の認識が大事であると昨日書いた。
では、正しい定義とは何か。
個人的には、それが厳密に正しいか、正しくないかは余り関係ないと思っている。
勿論かけ離れた意味ではまずいが、学者が指摘する重箱の隅をつつくような些末な文言のちょっとした違いなど無視した方が良い。多少粗ぽさが残ったとしても、会社で使われる言葉の定義が「決まっている」ことが大事で、そしてその定義が「共有」されていることが大事なのである。要するに俺流の定義を勝手に決めればよいのである。
例えば、営業という言葉の定義が「お客様のお困りごとを聞き出し、その解決案を示すまでの一連のプロセス」であるとしよう。そうなると、ただやみくもにお客様訪問をするのではなく、お困りごとを聞き出すということが重要な目的であるという共通の認識になる。
そうなると、営業とは何なのか、会社全体のプロセスの中で自分は何をし、そして次のプロセスに何を渡せば良いのか・・・が分かる。そしてその一連のプロセスの中からKPIが見つかる。
いずれにしても、会社の中で使われる言葉の定義が決まっていないと、このKPIも見つからない。
なので、定義は大事であり、その共通の認識は大事である。
そして、それを促進することが社員教育なのである。